若者はなぜ3年で辞めるのか 城繁幸

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)


きっかけ
最近騒がれている若者の生態なので読んでみようと思った。かくいう私も3年以内でやめた口です。その心理をちょっとばかり知りたかった。でも、この本に書いてあることにあてはまるとは、読む前から思っていなかったのだけど。あとこの本はけっこう話題になっていたような気がしたのもある。


ネタバレ・あらすじ
若者がやめていく理由の1つは、若者がわがままで忍耐力がなくなっていることがあげられる。昔の人は働き始めてすぐに自分の好きな仕事などやらせてもらえず、雑用ばかりになることを覚悟してきた。しかし、最近の若者はそれができずに思っていた業務内容と違うとミスマッチだという。企業の方も人材の採用の仕方が変わってきている。昔はなんでもこなせるタイプを大量に採用してきたが、最近では専門的な人間を少数だけ採用するようになってきた。人が足りなければ派遣社員を雇えばいいのだ。ここで若者も自分探し的に就職活動をするようになってきた。さらにその若者たちを助けるように、転職市場も成熟してきた。企業は不況などで人件費を削減するが、それは労働組合のせいで新規採用を減らすことしかできにくい。そうなると給料が安くて即戦力の派遣社員が使いやすくなる。専門的な人間も探しやすいのだ。


日本の企業は長く年功序列という雇用形態をとってきた。これは若いときには給料は低いが、年齢を重ねると役職もあがり、40歳を越えたくらいから若い頃の見返り的に実際の仕事以上の給料をもらえたりする。現在は成果主義に移行し始めているが、実際は年功序列の上での話なのだ。しかし、全ての人が役職があがるわけではなく、優秀な人材からあがっていき、自分より上の役職が空かない限り出世することはありえないのだ。自分が一生平社員でいる可能性もでてくる。ということは、単純な年功序列のような安全なレールではなくなってしまうのだ。レールが不安定ということは、ローンを組んだりなどの人生設計も崩れていくことになる。それに気づいた若者はやめていったりもするのだ。


減った若者が数の多くなった管理職の分まで働くので、なんでもやり忙しいことになる。年功序列制度以外にも、日本という国は若者につけをまわしている。数の増えてきた老人のために若者が自分がもらえるかもわからない年金をおさめたり、政府が借金をして改革などを一時しのぎして次の代にどんどんまわしていったりする。福祉の制度も老人などに使われることが多い。労働組合でも発言権があるのは、結局のところ50代などの人間では自分たちに有利な年功序列制度を維持させようと企業に要求するが、労働組合の若者は完全成果主義を望んでいるが、そもそもやめていった若者が多いということは、組合に加盟している若者が少ないので、その意見が通ることはない。


年功序列についてはさらに詳しく書かれている。年功序列の長所は愛社精神が育つこと。さらに終身雇用が前提なので、年長者から若者に技術の蓄積が会社としてできていくこと。年功序列が崩壊したことで、この日本企業の強さが失われたともいえる。派遣社員というものが技術継承をさらに減らしている。若いときに我慢さえできれば、将来は必ずそれ以上の見返りがある。終身雇用でやめにくくさせるために、会社の取引先との結婚の斡旋や銀行などでは自分の会社でローンを組ませたりする。
年功序列は新卒社員しか認めない。あとから年齢の違うものが中途採用されると例外をつくってしまい、給料の支払いやレールというものに影響を与えてしまうのだ。だからレールに乗れなかった者は、そのまま中々就職先が見つからないということになってしまう。リストラなどでやめさせられてしまった場合も悲惨だ。今までの人生設計が全て崩れてしまい、さらには次の職につけないことすらある。


企業で体育会系が好まれているのは、年功序列と相性がいいからだ。忍耐力があったり、先輩の言うことは絶対だということを昔から刷り込まれているからだ。これだと「若いうちは我慢して働け」ということに従順になりやすい。


こういう年功序列の会社のレールを降りて、自分で会社を始めた人や転職して希望の職場につけた例をあげている。そして、自分の何年後かの未来をみつめて、自分のレールが確かなものなのか確認する必要がある。確かでないのなら、レールを強固にするためにもっと努力して役職につけるように成果をだしたり、レールを降りて自分の能力が生かせる職に転職する必要がある。


感想・レビュー
自分も同じ若者に属していて、なぜやめたのか考えるとミスマッチだったのだと思う。忍耐力がなかったとも思うが。ただこの本を読むと、やっぱり年功序列では先が厳しいかなと思う。自分がそのやめた会社でちゃんと仕事ができる側の人間になれそうもなかったので、そこで見切ったのはよかったのかもしれない。危ういレールではあったのだ。


年功序列は悪だとばかり思っていた、技術の継承があり、それが日本の企業の強みでもあったのだと思うと、年功序列も悪くないと思った。ただ僕には合わない世界だとは思う。年功序列の世界で生きるにしろ、成果主義で生きるにしろ、僕はもっと勉強して成果をあげられるようにならないと人生はうまくいかないと思う。